1. 学納金・入学特典について

2. 入学後(毎月)授業料実質無償化へ(私立高等学校授業料実質無償化へ)

 

3. 育英資金(奨学金)について (宮城県および他団体による育英資金(奨学金)です) ※令和6年度実績

  1. 高等学校等育英奨学資金(宮城県管轄:私立学校通学者)
      自宅通学者 自宅外通学者
    貸し付け月額(貸与) 30,000円 35,000円
    1. 中学校在学中に予約もできます。
    2. 無利子。高校入学後に手続きします。ただし,学力基準と家計基準があります。
    3. 宮城県以外の都道府県の出身者については,各出身県の育英奨学金制度があります。
  2. 交通遺児育英会
    保護者等が道路における交通事故で死亡又は後遺障害で働けない場合(貸与) 月額20,000円,30,000円,40,000円から選択
  3. あしなが育英会
    保護者等が病気もしくは災害などで死亡又は後遺障害で働けない場合 貸与:月額30,000円・給付:月額20,000円の合計50,000円
  4. 亀井記念財団
    学力基準を満たす生徒であって経済的な困難がある方 月額10,000円(返還不要)
  5. 庄慶会
    低所得者世帯や母子・父子家庭など生計に困難のある世帯(貸与) 月額33,000円
  • ※主なものだけを掲載しています。詳しくは入学後にご案内します。いずれも書類審査があります。

4. 高校生等奨学給付金について (宮城県による給付金です) ※令和6年度実績

宮城県では,平成26年度から開始された国の補助金を活用し,高校生等のいる低所得世帯に対して給付金を支給することにより,全ての意思のある高校生等が安心して教育を受けられるように,授業料以外の教育に必要な経費負担を軽減しています。

○支給額
対象となる高校等一人あたりの年額 ※返済の必要のない給付金です。
区 分 通信制以外
(全日制・定時制等)
生活保護(生業扶助)受給世帯 52,600円
非課税世帯・第1子
(生活保護受給世帯を除く)
142,600円
非課税世帯・第2子以降
(生活保護受給世帯を除く)
152,000円
○対象の条件
  1. 保護者,親権者等が宮城県内に住所を有している
  2. 保護者等の全員の県民税所得割額と市町村民税所得割額が非課税の世帯(生活保護(生業扶助)受給世帯を含む)
  3. 平成26年4月1日以降に高等学校等に入学した生徒で,基準日に在学している
  4. 児童福祉法による見学旅行費又は特別育成費が措置されていない

6. 授業料の減免制度について (私立高等学校授業料軽減事業に基づく)

区分 世帯区分および保護者の所得要件 授業料の減免額
生活保護

保護者等が,入学金減免を受ける年度において

生活保護(生業扶助)を受給している者

入学金(50,000円)より県立高等学校

入学金相当分(5,650円)を差し引いた

44,350円

第1種

保護者等が,入学金減免を受ける年度分の道府県民税

所得割額及び市町村民税所得割を課されていない世帯

(「生業扶助」区分を除く)

入学金(50,000円)の

10割

第2種

保護者等が,入学金減免を受ける年度分の道府県民税

所得割額と市町村民税所得割の額とを合算した額が

100円以上257,500円未満の者

入学金(50,000円)の

5割

※詳しくは各キャンパス事務室にお問い合わせください。